歯の大きさとアゴの大きさの不調和により起こる不正咬合です。
すなわち歯のサイズが大きすぎることやアゴが小さいことにより、歯が並びきらずいわゆる乱杭状態を示しております。
俗に言う八重歯は歯の生える順序に関わり発症するもので、叢生の一種です。




| 主訴 | 前歯の歯並びを治したい |
|---|---|
| 診断名 | 前歯部叢生 |
| 初診時年齢 | 16歳 |
| 症状 | 歯列弓の狭窄、前歯部叢生 |
| 主な矯正装置 | マルチブラケット矯正装置、歯科矯正用アンカースクリュー |
| 抜歯 | 上下顎の親知らず |
| 治療期間 | 2年6ヶ月(装置により歯を動かしている期間) |
| 費用 | 110万(税別) |
